京都 大原三千院など
2011年 05月 30日
ネットの写真同好会の皆さんと京都、奈良方面へ旅行しました。
今回はコンパクトデジカメ(ニコンのP100)初めての試用なので、ドキドキでしたが
軽くて使いやすく写りもデジカメにしては良かったと思います。
暑い位の日差しの中うっすらと汗を掻きながらの一日でした♪
京都の大原には過去一回行った事がありますが、三千院はここかという感じで通り過ぎて行きました。
今回は歌でも有名な・・・三千院に行ってみました。
♪京都大原三千院恋に疲れた女がひとり♪
三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。
山号は、魚山(ぎょざん)、本尊は薬師如来、開基は最澄である。
京都市街の北東山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。
青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。(ネットより)

京都駅

京都タワー
バスに乗って大原へ






棚田











苔が青々して目に沁みるようでした。


童地蔵

☆ほっこりとわらべ地蔵は寄り添いて苔の寝床でうたたねの寺 しおり
☆添ひ寝するわらべ地蔵の五月尽 しおり



今回はコンパクトデジカメ(ニコンのP100)初めての試用なので、ドキドキでしたが
軽くて使いやすく写りもデジカメにしては良かったと思います。
暑い位の日差しの中うっすらと汗を掻きながらの一日でした♪
京都の大原には過去一回行った事がありますが、三千院はここかという感じで通り過ぎて行きました。
今回は歌でも有名な・・・三千院に行ってみました。
♪京都大原三千院恋に疲れた女がひとり♪
三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。
山号は、魚山(ぎょざん)、本尊は薬師如来、開基は最澄である。
京都市街の北東山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。
青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。(ネットより)

京都駅

京都タワー
バスに乗って大原へ






棚田











苔が青々して目に沁みるようでした。


童地蔵

☆ほっこりとわらべ地蔵は寄り添いて苔の寝床でうたたねの寺 しおり
☆添ひ寝するわらべ地蔵の五月尽 しおり



by kotonoha222
| 2011-05-30 15:53
| 京都 大原三千院